こんにちは、ボイトレブロガーの
かづき(@かづき)です!
今回は歌が上手くなるために
おすすめのカラオケが上手く聞こえる
音響設定の作り方について
記事内で解説していこうと思います。
今回も、音痴を克服した経験を元に
誰でも簡単にわかる歌が上手くなる方法
について書いているので、
最後まで、お付き合いいただけると
幸いです、よろしくお願いします!
よく行くんだけと
・マイク音量
・エコー
・ミュージック音量
をどのように調整するのが
適切かわからないんだよね…
カラオケの設定は正しく行うべきで
・マイク音量
・エコー
・ミュージック音量
をどのように調整するべきか
記事内で詳しく解説するから
是非、参考にしてね!
ボイトレを語る筆者の信頼性
5年のボイトレで音痴を克服した
という点が、一番わかりやすい
信頼性だと思います!
https://kazukivoitoreblog.com/zikosyoukai
この記事を読むと歌が上手くなる理由
歌が上手くなるために重要な
「正しいやり方」を軸に
記事を書いているので
この記事を含め他の記事を
見てもらえると、歌が上手くなる
ことにつながると考えています!
https://kazukivoitoreblog.com/utagaumakunaruriyuu
カラオケが上手く聞こえる音響設定の作り方
歌を練習するとなると
ほとんどの方がカラオケで
練習すると思いますが、
カラオケで歌を歌うにあたって
音響設定が正しくできて
いるとのと、いないのでは
歌の歌いやすさがかなり違います。
筆者も、歌の練習を始めて
カラオケに通い始めだった頃は
どのような設定がベストかわからずに
悩んでいましたが、5年間練習を
続けていった中で、ベストな設定を
見つけたので解説。
前置きが長くなってしまいましたが
ベストなカラオケの設定はこれです↓
カラオケ機種はLIVEDAMですが
全ての機種に応用できるように
下述でポイントを解説していきます。
前提条件
まず、基本的な考え方として
一度すべてのメーターを
基本設定に合わせましょう
そこから、調整していく感じですね。
マイク音量について
今回の画像の設定に関しては
基本設定23に対して
同じ23で設定してあります。
この設定値は、部屋の大きさや
その時使ったカラオケの機械によって
変わってしまいます。
なので、どの状況でも
正しい設定ができるように
ポイントを解説すると
実際に歌っている時にマイクを
通して返ってくる声が
ミュージック音量よりも少し大きく
なっている事がポイントで
基本設定値が23だとしたら
大体、23~28らへんになる事が
多いです。
エコーレベル
基本設定28に対して
23のちょっと低めで設定しています
エコーは、声の跳ね返りが
強くなり音が響きやすくなるので
多めにかけると歌が上手く聞こえる
性質があります。
ただ、上手く聞こえるからといって
多めにかけてしまうと
エコーに頼ってしまうことになるので
ちょっと少なめの設定がベストです。
基本設定値が28だとしたら
大体、23~20になることが多いです。
ミュージック音量
基本設定値21に対して
17の低めで設定しています。
マイクの音量が
少し大きくなるように
設定しましょう。
理由は、ミュージックの音量が
大きすぎると
それに合わせて歌ってしまい
無理に声量を出してしまう可能性が
あるからです。
基本設定値が21だとしたら
大体、17~15になることが
多いです。
一番重要なことは
ミュージック音量を上げすぎないこと
ここまで、おすすめのカラオケ設定方法に
ついて解説しましたが
やはり、重要なポイントは
ミュージック音量を上げすぎない
事だと考えています。
理由は、繰り返しになりますが
無理に声量を出しすぎるのを
防ぐためです。
これを守れば、かなり快適な
カラオケでの練習が楽しめると思います。
まとめ
最後まで記事を読んでくださり
ありがとうございます!
今回の記事では
①歌が上手くなるために
おすすめのカラオケ設定
②一番重要なことは、ミュージック
音量を上げすぎないこと
2点について書かせていただきました。
次回もこのようにボイトレに関する
情報を更新しようと思いますので
また見ていただけると幸いです
記事に関しては以上になりますが
記事に関する質問・歌に関する
質問がある方はお気軽に連絡ください!
TwitterのDM・ブログ質問フォーム
どちらでも大丈夫です!
Twitter:(@kazuki_voitore)
質問フォーム:お問い合わせページ
レッスン詳細:ボーカルレッスン詳細
では、また次回の記事で
お会いしましょう!