こんにちは、ボイトレブロガーの
かづき(@かづき)です!
今回は歌が上手くなる方法として
歌の5大要素があることを
理解することの必要性と
重要性について書いていきます。
約3分で最後まで読めますので
お付き合いいただけると
幸いです、よろしくお願いします。
理解したところで
どんなメリットがあるの…
判断するのに
役立つ内容だぜ!!
歌が上手くなる・カラオケで
高得点を獲得するのに
つながる内容だから
頑張ってみていこうぜ!!
ボイトレを語る筆者の信頼性
5年のボイトレで音痴を克服した
という点が、一番わかりやすい
信頼性だと思います!

この記事を読むと歌が上手くなる理由
歌が上手くなるために重要な
「正しいやり方」を軸に
記事を書いているので
この記事を含め他の記事を
見てもらえると、歌が上手くなる
ことにつながると考えています!
https://kazukivoitoreblog.com/utagaumakunaruriyuu
Contents
歌が上手くなる方法:歌の5大要素があることを理解する
今回の記事は、冒頭の主張通り
歌の5大要素について解説していきます。
まず、結論から言うと歌が上手いと
いわれる人は歌の5大要素の
実力がバランスよく優れています。
自分の歌に対して
何か違和感を感じた方や
前回記事の、自分の歌とプロの歌を
聞き比べることを実施して
違和感を感じた方に関して
その違和感はすべて、歌の5大要素
の実力不足からきています。
※聞き比べに関する記事はこちら
【歌が上手くなる方法】自分の歌とプロの歌を聞き比べる
歌の5大要素一覧
歌の5大要素について
大事な項目から順にして
並べた一覧を作りました。
歌が上手くなるために、まず改善すべきは音程である可能性が高い
歌が上手く聞こえないと
悩んでいる人のほとんどの問題は
音程のずれからきていることが多いです。
これは実際に、歌を聞いて
判断しないと確実なことを
言えませんが
記事の流れとして一番多くの
パターンに適合する話として
進めていきたいと思います。
※大体6~7割の人に当てはまる
内容です。
音程のずれが一番多いというのは
僕が色々な人の歌を聴いたり
生徒さんにレッスンをした経験を
元に話しています。
→筆者の歌が上手く聞こえなかった
理由も一番は音程のずれでした。
なぜ音程のずれが起きてしまうのか
原因は大きく2つあります。
①音程に関して、知っておくべき
知識がないから
(ピッチ、最低音・最高音の認識)
②発声方法が間違っているから
この2点です。
具体的直し方は?
①、②の内容(直し方)について
↓の記事で解説しています!


音程以外の要素は?
音程以外の声量・リズム・声質・表現力の
項目についても各項目ごとの改善方法を
別記事にて更新します。
要点だけお話すると
音程を改善する方法として
別記事で、正しい発声方法について
説明しますが
それをマスターできていないと
声量・リズム・声質・表現力の
改善を行っても効果が出ずらいので
この順番で更新しています。
優先すべきは、圧倒的に
音程のずれを直すための
①、②の改善です
まとめ
最後まで記事を読んでくださり
ありがとうございます!
今回の記事では
①歌が上手くなる方法として
歌の5大要素を
理解することの必要性
②歌の5大要素一覧
③まず音程のずれを改善する必要が
ある可能性が高い
④音程のずれが起こる理由
⑤具体的な直し方(別記事)
⑥音程以外の項目(別記事)
6点について書かせていただきました。
次回もこのようにボイトレに関する
情報を更新しようと思いますので
また見ていただけると幸いです。
記事に関しては以上になりますが
記事に関する質問・歌に関する
質問がある方は
お気軽に連絡してください!(@かづき)
※基本的にすべての質問にお答えします。
では、また次回の記事で
お会いしましょう!