こんにちは、ボイトレブロガーの
かづき(@かづき)です!
今回は歌が上手くなる方法として
常に少し高いハードルを飛ぶべき
というテーマで記事を書きました。
約3分で最後まで読めますので
お付き合いいただけると
幸いです、よろしくお願いします。
決めたけど
簡単な曲を何回も練習して
確実に歌えるようにしたほうが
いいのかな?
それとも、全然歌えない曲を
ひたすらできるまで
練習するほうがいいのか…
いまいちわからないな~
練習することも大切だけど
一番大切なのは少し難しい曲を
練習習することだよ!
詳しく解説していくね!
ボイトレを語るにあたって
筆者は高校時代超絶音痴で、周りから
「歌は向いていない、やめたほうがいい」
といわれるレベルでした。
しかし、5年間のボイトレを
続けたことで、歌がかなり上達し
現在では、ボイストレーナーとして
生徒さんに対して指導を行うレベルまで
成長できました。
本当に下手なところから上達した経験を
もとにブログを更新しているので
皆様に役立つ情報を発信できると
確信しています!
↓参考記事
【自己紹介】ボイトレブログを書くにあたって
↓参考音源
5年前はこのぐらい下手でした
(下手すぎて恐怖音源レベル)
5年間のボイトレでここまで変わりました
(まだまだ修行中ではありますが)
歌が上手くなる方法:常に少し高いハードルを飛ぶ
歌を練習する際に
課題曲は決めたけど
簡単な曲か、難しい曲どれに
重点を置けばいいかわからない
そんな方に向けて今回この記事を
書きました。
※課題曲設定についての記事を
まだ読んでいないという方は
こちらをどうぞ↓
【歌が上手くなる方法】課題曲を決める
常に少し高いハードルを飛ぶことが
なぜ重要か分かりやすく具体例で
解説します。
常に少し高いハードルを飛ぶ具体例
今回は某RPGゲーム(ドラ〇エ)の
レベル上げで例えようと思います。
簡単な曲(C目標の曲)
⇒ずっとスラ〇ムを倒して
低い経験値でレベル上げをする
少し難しい曲(B目標の曲)
⇒ちょっと先の町でギリギリ倒せる
経験値が高い敵を倒してレベル上げ
難しい曲(A目標の曲)
⇒かなり先の町でほぼ倒せない敵を
奇跡的に倒してかなり高い
経験値にかけてレベル上げ
結論、この中で一番効率いいのって
少し難しい曲を歌うことですよね。
あんまり簡単なことばっかり
やっていても成長しない。
でも、いきなり上を見すぎても
急に難しいことはできない
といった感じですね。
ただ、歌はドラクエのレベル上げ
とは違うので簡単な曲を練習することも
難しい曲を練習することも大切です。
その中でも、特に大事なのは
少し難しい曲を練習すること
といった感じ。
具体的になにをすればいいか
ここまで、歌が上手くなる方法として
常に少し高いハードルを飛ぶことを
お勧めしましたが
具体的に何をすべきか教えてほしい
という、意見がありそうなので
具体的にやることとして実際に
筆者が週1で行っている練習を紹介します。
1週間に一回、1時間カラオケに行く
1時間の中で
①C目標の曲を2曲歌う
②B目標の曲を4曲歌う
③目標の曲を1曲歌う
※1曲歌い終わってから
5分くらい休憩
こんな感じです。
5年ほど歌っていますが
未だに重点を置いているのは
少し難しい曲(B目標)ですね。
あくまで、参考として載せているので
人によって変わる練習内容に合わせて
そのまま真似して使ったり
アレンジして使ったりしていただけると
いいと思います。
まとめ
最後まで記事を読んでくださり
ありがとうございます!
今回の記事では
①歌が上手くなる方法として
常に少し高いハードルを飛ぶ
②具体的にやるべきこと
2点について書かせていただきました。
次回もこのようにボイトレに関する
情報を更新しようと思いますので
また見ていただけると幸いです。
記事に関しては以上になりますが
記事に関する質問・歌に関する
質問がある方は
お気軽に連絡してください!(@かづき)
TwitterのDM・ブログ質問フォーム
どちらでも大丈夫です!
※基本的にすべての質問にお答えします。
では、また次回の記事で
お会いしましょう!