こんにちは、ボイトレブロガーの
かづき(@かづき)です!
今回は歌が上手くなる方法として
歌う前に喉を開いてから歌う
というテーマで記事を書きました。
約5分で最後まで読めますので
お付き合いいただけると
幸いです、よろしくお願いします。
ボイトレでよく聞くけど
実際にどうやるんだろう?
なんで、喉を開くと歌が
上手く歌えるかも知りたい!
記事内で解説するよ!
喉が開いているというのは
正しい発声をするための
前提条件なんだ!
下記で詳しく解説していくね!
ボイトレを語る筆者の信頼性
5年のボイトレで音痴を克服した
という点が、一番わかりやすい
信頼性だと思います!

この記事を読むと歌が上手くなる理由
歌が上手くなるために重要な
「正しいやり方」を軸に
記事を書いているので
この記事を含め他の記事を
見てもらえると、歌が上手くなる
ことにつながると考えています!
https://kazukivoitoreblog.com/utagaumakunaruriyuu
歌が上手くなる方法:喉を開いて歌う
今回の記事は喉を開いて歌う
ことについて実践方法と
喉を開くと、歌が上手く歌える
理由について解説します。
まず結論として
歌が上手くなる方法として
喉を開いてから歌うことが重要です
今回の喉を開いて
歌うということに関して
筆者の経験から、言葉自体は
知っていても具体的なやり方を
知らないという方が多いと
考えています。
なので、今回の記事で
深堀して解説します。
※今回のこの記事は、前回記事
正しいフォームで歌うの2つ目の
前提条件について述べた記事になります。
正しいフォームの記事について
読んでいない方は
こちらからお願いします↓
【歌が上手くなる方法】正しいフォームで歌う
実際の喉の開き方
まず、実際の喉の開き方について
解説していきます。
実際に喉を開く方法として
最も有効なのは「あくび」です。
なので、喉を開くために
本当にいつも眠い時に出てしまう
あくびを思い出して
実際にやってみましょう!
いつもは、あくびした時に
喉が開くなど意識していないので
気づかないと思いますが
こうやって意識してみると
あくびしてから終わった直後は
いつもより、喉がふわっと
力が抜ける感覚がしませんか?
これが、喉が開いている状態です。
もっというと、このふわっと
力が抜けた状態の時って
喉が筒になったような
感覚がしませんか?
この感覚が歌において
とても重要です。
実際の歌にどのように取り入れるか
ここまで、喉の開き方についての
具体的なやり方を解説しましたので
ここから、実際の歌にどのように
取り入れていくか、解説します。
具体的な実践方法は下記になります↓
①カラオケに行く
②歌う前に体の余分な力をとる
※前回記事で解説
読んでない方はこちら↓
【歌が上手くなる方法】歌う前に体の余分な力をとる
③歌う前に説明した手順で喉を開く
④自分がいつも歌っている曲を歌う
この手順で実践してもらえると
歌が歌いやすくなっている事が
実感できると思います。
実践するにあたっての注意点
繰り返しの内容になりますが
喉の力をとるのを実践する
タイミングは
必ず歌う前にやりましょう。
理由は、歌う前に実施しないと
結局、喉が締まったまま一度声を
出してしまうことになるからです。
何故、喉を開くと歌が上手くなるのか
まず、喉を開くのを実践してもらった後に
声を実際に出してもらうと
「とても、楽に声が出る」
と感じる方が多いと思います。
理由を説明すると
①喉の不要な筋肉を締めて
歌うことがなくなる
②舌根が下がる
③口蓋垂が上がる
この3つになります。
この3点については
深堀すると、少々内容がややこしいので
毎回、歌う前に喉を開いてから
歌うことで、上手く歌える
とシンプルに考えるのがベストです。
あくびの状態で、喉が開かない場合
今回、あくびの状態が喉を開く
ベストな方法として紹介していますが
中には、あくびの状態でも喉が
開かないという方もいると思うので
そういった方については、
こちらをおすすめしています↓
Amazonのボイトレグッズ
人気ランキング2位の商品です。
筆者も実際に使用しましたが
これを横にして奥歯で噛むと
喉がかなり開きます。
なので、あくびの状態でも
喉が開かないという人に
おすすめです。
この商品の販売元はこれを
噛んだ状態のまま発声練習をする
ことをおすすめしていますが
正直、声が出しずらいです…
なので、筆者おすすめの使用方法は
歌う前に声を奥歯で噛んで
喉の開きを確認したら、
とりはずして、あとは普通に歌う
使い方がベストだと考えています。
まとめ
最後まで記事を読んでくださり
ありがとうございます!
今回の記事では
①歌が上手くなる方法として
喉を開くことの重要性
②実際の喉の開き方
③実際の歌にどのように
取り入れるか
④実践するにあたっての注意点
⑤何故喉を開くと歌が上手くなるのか
⑥あくびの状態で喉が開かない場合
6点について書かせていただきました。
次回もこのようにボイトレに関する
情報を更新しようと思いますので
また見ていただけると幸いです
記事に関しては以上になりますが
記事に関する質問・歌に関する
質問がある方はお気軽に連絡ください!
TwitterのDM・ブログ質問フォーム
どちらでも大丈夫です!
Twitter:(@kazuki_voitore)
質問フォーム:お問い合わせページ
レッスン詳細:ボーカルレッスン詳細
では、また次回の記事で
お会いしましょう!