こんにちは、ボイトレブロガーの
かづき(@かづき)です!
今回は認識を変えるだけで
歌が上手くなるというテーマで
記事を書きました。
今回も、音痴を克服した経験を元に
誰でも簡単にわかる歌が上手くなる方法
について書いているので、
最後まで、お付き合いいただけると
幸いです、よろしくお願いします!
やっぱなりかなりの量
練習をこなさないと
歌は上手くならないのかな…
たくさんの練習をこなす
必要性はないよ!
歌が上手くなる上で一番
重要なことは、歌い方に
対する認識を変えること
なんだ!
詳しく解説していくね!
ボイトレを語る筆者の信頼性
5年のボイトレで音痴を克服した
という点が、一番わかりやすい
信頼性だと思います!

この記事を読むと歌が上手くなる理由
歌が上手くなるために重要な
「正しいやり方」を軸に
記事を書いているので
この記事を含め他の記事を
見てもらえると、歌が上手くなる
ことにつながると考えています!
https://kazukivoitoreblog.com/utagaumakunaruriyuu
Contents
歌い方に対する認識を変えるだけで歌が上手くなる
歌は上手くなりたいけど
膨大な練習力をこなさないと
上手くなることはできないのか?
そんな風に考えている方に
超お得情報です。
歌が上手くなるにあたって
膨大な練習量をこなすことは不要です。
結論、必要なのは歌い方に対する
認識を変えること。
歌い方を変える・定着させるために
必要なちょっとの練習です。
具体例・実績として
筆者の直近の練習量をお話すると
週1回に1時間カラオケに一人で
行って7~8曲歌うです。
ここまでで、認識を変えれば
膨大な練習量をこなす必要がない
という話をしましたが
次に、認識を変えるとは
どういうことか
下述で解説していきます。
歌が上手くなるための正しい認識=正しいフォームで歌うことです
見出しの通り正しい認識
=正しいフォームで歌うことです。
※正しいフォームについて
解説した記事はこちら↓
【歌が上手くなる方法】正しいフォームで歌う
そもそも論なのですが
考えなしで膨大な量の練習をして
成果がでる人とでない人の差は
膨大な練習のなかで自分の指標が
見つかるかどうかだと思っています。
なので、正しいフォームで歌うという
筆者が5年間の中で見つけた指標を
最初から取り入れていけば
膨大な練習をこなすことなく
歌が上手くなるのが早くなる
可能性がかなり高まる
といった感じですね。
歌が上手くなるための具体的な練習量は?
さきほど、膨大な練習は必要ないことの
実例として筆者の練習頻度が
1週間に1回1時間と話しましたが
読者の方の意見として
それ以上、練習するのはどうなの?
という意見がありそうなので
解説していきます。
※練習のやり方については
こちらの2記事で解説しています↓
【歌が上手くなる方法】課題曲を決める
【歌が上手くなる方法】学ぶは真似る
週1に1時間の練習は最低ライン
目安として、週1で1時間の練習は
最低ラインとして考えるのが
いいと思います。
記事を読んで下さった方でも
色々なライフスタイルの方が
いると思うので
「練習時間がなかなかとれない」
という声もあると思いますが
1週間に1回1時間の練習で
あれば、割と続けられるのでは
ないかと考えます。
早く上手くなりたい人は週2~3回の練習
早く上手くなりたいし、練習時間は
もっと取れるという方に関しては
週2~3回、各1時間を目安として
練習することをおすすめします。
ただ、自分の経験からこれより
練習の頻度を増やすのは微妙かなと
思っています。
これより練習を
増やしていくと歌を歌うのに
重要な部分である声帯が
回復しないまま歌うケースが
でてきます。
そして、声帯に負担がかかる
リスクがでてくるかと。
ただ、人によって合う・合わないや
どうしても何かに向けて急ピッチで
歌が上手くなりたいなど
色々あると思うので
あくまで、目安として
とらえていただけると
いいと思います。
まとめ
最後まで記事を読んでくださり
ありがとうございます!
今回の記事では
①歌い方に対する認識を変えるだけで
歌は上手くなる
②歌が上手くなるための正しい認識
=正しいフォームで歌うこと
③歌が上手くなるための具体的な
練習量は?
3点について書かせていただきました。
次回もこのようにボイトレに関する
情報を更新しようと思いますので
また見ていただけると幸いです。
記事に関しては以上になりますが
記事に関する質問・歌に関する
質問がある方は
お気軽に連絡してください!(@かづき)
TwitterのDM・ブログ質問フォーム
どちらでも大丈夫です!
※基本的にすべての質問にお答えします。
では、また次回の記事で
お会いしましょう!