無料体験レッスンのお申し込みはコチラ
歌が上手くなる【上級】

【歌が上手くなる方法】 高音を歌いこなすために重要なこと!

こんにちは、5年のボイトレで
音痴を克服したボイストレーナー

かづき(@かづき)です!

今回は歌が上手くなる方法として
高音を出すために重要なことという
テーマで記事を書きました!

おなやみ君
おなやみ君
「高音を上手く歌いこなしたいのに
なかなか上手くいかない…

色々、調べたりやり方を模索
しているけど高音を歌いこなせない
状況が変わらない…」

今回は、このような方に向けて
記事を書きました!

約3分で最後まで読めますので
お付き合いいただけると
幸いです、よろしくお願いします!

ボイトレを語る筆者の信頼性

5年のボイトレで音痴を克服した
という点が、一番わかりやすい
信頼性だと思います!

【自己紹介】ボイトレブログを書くにあたって誰でも歌が簡単に歌が上手くなる方法をブログ形式で更新しています。 今回の記事は、ボイトレブログを書くにあたって筆者の意気込みとボイストレーナーとしての強みを、記事として書いています。...

この記事を読むと歌が上手くなる理由

歌が上手くなるために重要な
「正しいやり方」を軸に
記事を書いているので

この記事を含め他の記事を
見てもらえると、歌が上手くなる
ことにつながると考えています!

https://kazukivoitoreblog.com/utagaumakunaruriyuu

歌が上手くなる方法:
高音を歌いこなすために重要なこと!

高音を歌いこなすために重要なこと 見出し画像
今回は、高音を歌いこなすために重要な
ことについて解説していこうと思いますが

高音を歌いこなすために
一番重要なことを結論から言うと、

「低音域・中音域にも高音の
要素を混ぜていくこと」

これが、高音を歌いこなすために
一番重要な考え方です。

筆者も、元の声が低く
高音域を使えるようになるまでに
かなり時間がかかりましたが、

その中でも、この考え方が
一番重要だと考えています。

なぜ、高音を歌いこなすために
低音域・中音域にも高音の要素をまぜるのか

では、なぜ低音域・中音域に
高音の要素を混ぜることで

高音域を歌いこなせるように
なるのか、という点については

そうすることによって
高音を歌おうとした時に
「声帯が驚かなくなる」からです。

高音を歌いこなすことができない
一番の原因を一言で言うと

(低音〜中音)と高音の出し方に
ギャップがあるからです。

なので、このギャップを埋めていく
ことが高音を歌いこなすために重要です!

低音・中音域に高音の要素を混ぜる方法

正しいフォームで歌う 見出し画像
ここからは、低音・中音域に高音を
混ぜる具体的なやり方を解説しようと
思うのですが、

そこで出てくるのが
「ミックスボイス(正しいフォーム)で歌う」
と言う考え方です。

こちらの内容は過去記事で
解説しています↓

【歌が上手くなる方法】ミックスボイス(正しいフォーム)で歌う誰でも簡単に歌が上手くなる方法をブログ形式で更新しています。 今回の記事は、歌が上手く方法としてミックスボイス(正しいフォーム)で歌うというテーマで記事を展開しています。...

簡単にこの内容を説明すると

「明るく・はっきりした声質で
歌うことで低音〜中音にも高音域が
混ざりやすくなる+その時に感じた
響きの感覚を大切にする」

といった感じですね!

この練習をしていくことによって
低音・中音域に高音域の要素が
自然と混ざっていきます。

出したい高音の音がそもそも出ない時は?

ここまでの内容を実施したけど、
出したいと思っている高音の音を
「出すこと自体ができない」

という方については、

裏声でその音を出せるように
練習することをおすすめします!

お手本のサンプルが↓になります
(音の高さ:C5)


ポイントは最初から声量を
大きくしようと思わないことです!

小さい声でいいので、お手本のように
ハ→ア(裏声→ミックスボイス)
で声を出して練習しましょう!

※ハという声は裏声になりやすい
 性質をもっています。

まとめ

まとめ 見出し画像
最後まで記事の方みていただき
ありがとうございます!

今回は、高音の歌いこなすために
重要な考え方や、練習方法について
解説させてもらいました!

高音発声の近道について
自分の知っていることを
書きましたが、

高音発声はやはり人によっては
できるまでに時間がかかってしまう
ことがあるので、焦らず練習しましょう!