こんにちは、ボイトレブロガーの
かづき(@かづき)です!
今回は歌が上手くなる方法として
音程の概念であるピッチについて
理解することの必要性と
重要性について書いていきます。
今回も、音痴を克服した経験を元に
誰でも簡単にわかる歌が上手くなる方法
について書いているので、
最後まで、お付き合いいただけると
幸いです、よろしくお願いします!
理解したところで
どんなメリットがあるの…
高得点を獲得するのに
つながる内容だから
頑張ってみていこうぜ!!
ピッチを制すもの歌を
制すだぜ!!
ボイトレを語る筆者の信頼性
5年のボイトレで音痴を克服した
という点が、一番わかりやすい
信頼性だと思います!

この記事を読むと歌が上手くなる理由
歌が上手くなるために重要な
「正しいやり方」を軸に
記事を書いているので
この記事を含め他の記事を
見てもらえると、歌が上手くなる
ことにつながると考えています!
https://kazukivoitoreblog.com/utagaumakunaruriyuu
Contents
歌が上手くなる方法:ピッチについて理解する
今回の記事は、冒頭の主張通り
音程の概念であるピッチについて
解説していきます。
結論から言うと
ピッチという概念を知らないと
音程をとる努力や練習をしても
音程が正しく取れない
可能性ありです。
音程を制すもの歌を制すです。
下述で深堀していきます。
※音程が重要な理由に関してはこち
【歌が上手くなる方法】歌の5大要素があることを理解する
歌が上手くなる方法として
ピッチの概念を理解することが大切な理由
皆さんは、音程といわれて
何を思い浮かべますか?
恐らく下記の2点だと思います。
①ピアノの鍵盤
②カラオケの採点バー
実は①でいうとドレミファソラシドだけ合っている
②でいうと黄色いバーのずれがない=音程が正しく取れていることにはなりません。
なぜなら、音程の中には
更に細かい音程が
存在しているからです。
これをピッチといいます。
ピッチについて解説
音程というと例えばミからファに音が
変わるとしたときに
ピアノをイメージして
ミとファ以外音は存在しないと考える方が
多いと思いますが
実は、音程というのはこのように
音は一瞬でその音に移動するのではなく
針単位で細かく移動しています。
言葉だけではわかりずらいので
チューナーの写真を使って説明します。
・移動幅①
・移動幅②
ピッチのずれの許容範囲
ここまで、音程の概念である
ピッチについて説明しましたが
歌が上手い人はピッチのずれが少なく
大体この範囲に収まっています。
このピッチのずれが範囲を超えて
左にずれていることを
フラットしているといい
(音程がジャストより低い)
範囲を超えて右にずれていることを
シャープしているといいます
(音程がジャストより高い)
ピッチのずれを少なくするには
正しい発声が必要
ピアノやギターなどの色々な楽器は
チューニングが正しく
行われた状態であれば
その音を出したら、ピッチが正しい音を
出すことができますが
歌に関しては、チューニングの代わりに
正しい発声ができていることが
正しいピッチで歌う条件になります。
なので、ピッチのずれをチェックしてみて
ずれが大きかった方は正しい発声が
できていない可能性が高いです。
※正しい発声方法については
別記事にて解説します。
まとめ
最後まで記事を読んでくださり
ありがとうございます!
今回の記事では
①歌が上手くなる方法として
音程の概念であるピッチを
理解することの重要性
②ピッチについての解説
③ピッチのずれの許容範囲
④ピッチのずれを少なくするには
正しい発声が必要
4点について書かせていただきました。
次回もこのようにボイトレに関する
情報を更新しようと思いますので
また見ていただけると幸いです。
記事に関しては以上になりますが
記事に関する質問・歌に関する
質問がある方は
お気軽に連絡してください!(@かづき)
※基本的にすべての質問にお答えします。
では、また次回の記事で
お会いしましょう!