こんにちは、ボイトレブロガーの
かづき(@かづき)です!
今回は歌が上手くなるために
難しい音楽理論は不要というテーマで
記事を書きました。
約3分で最後まで読めますので
お付き合いいただけると
幸いです、よろしくお願いします。
やっぱり、難しい音楽理論を
理解してないといけないのかな?
そういうの頑張っても無理そう…
理解してなくても大丈夫だよ!
これから、細かく解説していくね!
ボイトレを語るにあたって
筆者は高校時代超絶音痴で、周りから
「歌は向いていない、やめたほうがいい」
といわれるレベルでした。
しかし、5年間のボイトレを
続けたことで、歌がかなり上達し
現在では、ボイストレーナーとして
生徒さんに対して指導を行うレベルまで
成長できました。
本当に下手なところから上達した経験を
もとにブログを更新しているので
皆様に役立つ情報を発信できると
確信しています!
↓参考記事
【自己紹介】ボイトレブログを書くにあたって
↓参考音源
5年前はこのぐらい下手でした
(下手すぎて恐怖音源レベル)
5年間のボイトレでここまで変わりました
(まだまだ修行中ではありますが)
歌が上手くなるために難しい音楽理論は不要!
歌は上手くなりたいけど
難しい音楽理論とかわかっていないと
上手くなることはできないのか?
そんな風に考えている方には
朗報なのですが
歌が上手くなるにあたって
難しい音楽理論は不要です。
筆者も5年のボイトレ経験で
歌が上手くなったという話をしていますが
その中で難しい音楽理論を
勉強したということは一切ありません
ただ、必要最低限理解しておくべきこと
それは、ピッチ・音程の基礎知識この2つです。
歌が上手くなるために必要な理論は、ピッチ・音程の基礎知識だけです
結論、歌が上手くなるために必要な理論は
この2つだけだと思います。
実際自分はこの2つだけ理解して
十分、上手くなれました。
5年間の経験を振り返ってみて
色々、試行錯誤した中で
本当に必要なのはこの2つだったなと。
なので、歌が上手くなりたいと
考えている方は下記の記事の内容を
理解するだけで十分だと思います。
ピッチについて解説↓
【歌が上手くなる方法】ピッチについて理解する
音程の基礎知識について解説↓
【歌が上手くなる方法】音程の基礎知識を理解する
ただし、作曲をしたいという人は理論を勉強しましょう
ここまで、歌が上手くなる為に
難しい音楽理論は必要ないと
主張しましたが
作曲をしたいという人は
難しい音楽理論(コード理論・楽譜)
などを難しいと思っても
勉強する必要があると思います。
まとめ
最後まで記事を読んでくださり
ありがとうございます!
今回の記事では
①歌が上手くなるために難しい
音楽理論は不要
②歌が上手くなるために必要な理論は
ピッチ・音程の基礎知識のみ
③ただし、作曲をしたい人は
理論を勉強するべき
3点について書かせていただきました。
次回もこのようにボイトレに関する
情報を更新しようと思いますので
また見ていただけると幸いです。
記事に関しては以上になりますが
記事に関する質問・歌に関する
質問がある方は
お気軽に連絡してください!(@かづき)
TwitterのDM・ブログ質問フォーム
どちらでも大丈夫です!
※基本的にすべての質問にお答えします。
では、また次回の記事で
お会いしましょう!