無料体験レッスンのお申し込みはコチラ
歌が上手くなる【中級】

【歌が上手くなる歌い方】答えは「曲に感情をのせて歌う」です!

こんにちは!5年のボイトレで
音痴を克服したボイストレーナー

かづき(@かづき)です!

今回は、「歌が上手くなる歌い方」
について解説しようと思うのですが、

結論はタイトルの通り
「曲に感情をのせて歌うこと」
これが、歌が上手くなる歌い方です!

ただ、これだけで
終わってしまうと色々と
足りないことだらけなので、

曲に感情をのせるべき理由や
やり方について具体的に
解説していきます!

曲に感情をのせる=
歌が上手くなる歌い方?やり方は?

歌が上手くなる歌い方=曲に感情を乗せて歌う 見出し画像
「いきなり、曲に感情をのせる
といわれてもしっくりこないよ〜」
と思う方も結構多いと思いますが、

実はこれ、
結構簡単にできます!

ずばり、曲に感情をのせて
歌うためにやることは、

「アーティストとして歌う」
これが大切なのです。

映像越しにみてきた、
偉大なアーティスト達
(筆者の場合L'Arc-en-Cielです⭐︎)

もしも、自分が同じ立場に
なったらということを
イメージして歌いましょう!

・カラオケに行って練習する
コンテストで発表がある
バンドのライブがある

などと、人によって歌を歌うシーンは
色々とあると思いますが、

どんな歌うシーンであっても
「アーティストとして歌う」
これをイメージしましょう!

これが、
歌が上手くなる歌い方

=曲に感情をのせて歌う
の答えになります!

曲に感情を乗せる=
歌が上手くなる歌い方?理由は?

結論からいうと、
曲に感情を乗せることで
歌をうまく歌う上で大切な

「表情・リズム」この2つが
自然とついてくるからです!

先ほど解説したように
自分がアーティストになったことを
イメージして歌うと
どうなるでしょうか?
歌が上手くなる歌い方 表情・リズム 画像
こんな感じで、スキマスイッチの奏
最初のイントロが流れてきたことを
想像してみてみましょう!

そして、イメージすれば
わかりやすいと思いますが

アーティストとして歌ったとき
一番最初に「表情」が変わります。

その後に、ほぼ同時といって
いいタイミングで曲に対して
体を揺らしてリズムに乗りませんか?

プロのライブ映像とかも
この目線で見てみると
ほぼ、これだと思います!

曲に感情を込める以外に
大切なことはないの?

曲に感情を込めるというのは
筆者の中でも、一番大切に
していることなのですが、

それ以外にも、土台として
「息の支え」「喉の開き」
といった技術を習得していないと
歌として成立しない可能性が高いです。

その辺の、全体像については
中級者向けの内容として
こちらの「ボーカルイメージ」
の記事でまとめています!

https://kazukivoitoreblog.com/vocal-image

また、いきなり中級者向けの
内容に行ってしまうと、
色々とわかりづらい部分も多いので
是非、こちらの初級者向けのまとめ
「正しいやり方」も見てください!

https://kazukivoitoreblog.com/tadashiiyarikata

まとめ

まとめ 見出し画像
最後まで記事を見ていただき

ありがとうございます!

今回は、歌が上手くなる歌い方として
曲に感情をのせてうたうべき
というテーマについて
解説させていただきました!

記事内でも解説しましたが
あくまでも、これは歌が上手くなる
歌い方の一部なので、

合わせて読むことをおすすめした
「ボーカルイメージ」「正しいやり方」
の記事をセットで読んでから
練習してみてください〜!