無料体験レッスンのお申し込みはコチラ
歌が上手くなる【中級】

【歌が上手くなる方法】カラオケでやるべきこと5選

こんにちは、5年のボイトレで
音痴を克服したボイストレーナー

かづき(@かづき)です!

今回は歌が上手くなる方法として
カラオケでやるべきこと5選を
紹介していこうと思います!

おなやみ君
おなやみ君
「最近歌が上手くなりたくて
カラオケに通い始めたんだけど

具体的に何をやればいいのか
わからない…」

今回は、このような方に向けた
記事となっています!

約3分で最後まで読めますので
お付き合いいただけると
幸いです、よろしくお願いします!

ボイトレを語る筆者の信頼性

5年のボイトレで音痴を克服した
という点が、一番わかりやすい
信頼性だと思います!

【自己紹介】ボイトレブログを書くにあたって誰でも歌が簡単に歌が上手くなる方法をブログ形式で更新しています。 今回の記事は、ボイトレブログを書くにあたって筆者の意気込みとボイストレーナーとしての強みを、記事として書いています。...

この記事を読むと歌が上手くなる理由

歌が上手くなるために重要な
「正しいやり方」を軸に
記事を書いているので

この記事を含め他の記事を
見てもらえると、歌が上手くなる
ことにつながると考えています!

https://kazukivoitoreblog.com/utagaumakunaruriyuu

歌が上手くなる方法:
カラオケでやるべきこと5選

カラオケでやるべきこと 見出し画像
さっそくですが、
わかりやすいように

カラオケでやるべきこと5選を
一覧にしました↓

①カラオケの音響設定を正しく行う

②正しいフォームで歌う

③自分の歌を録音する

④カラオケの採点にとらわれない

⑤録音した自分の歌を原曲と聴き比べる

今回は、これらの内容を
順番に詳しく解説していきます!

①カラオケの音響設定を正しく行う

カラオケに来て、まず一番始めに
やることといえば音響設定ですよね!

カラオケ音響設定画像

「カラオケの音響設定を
正しく行うことで自分の歌が
上手くなることにつながるの?」

と思う方もいるとおもますが
カラオケの音響設定は
歌が上手くなる上で大切なので
しっかり行いましょう!

具体的な内容はこちらの
記事で解説しています↓

カラオケが上手く聞こえる音響設定の作り方【ボイストレーナーが解説】音痴を克服した経験から、 誰でも簡単に歌が上手くなる方法を ブログ形式で更新しています。 今回の記事は、 カラオケが上手く聞こえる 音響設定の作り方【ボイストレーナーが解説】 というテーマで記事を書きました!...

②正しいフォームで歌う

歌が上手くなる方法 正しいフォーム見出し画像

次は、実際の歌い方に関する
内容になります!

実際の歌い方において
大事なことは正しいフォームで
歌うことです。

正しいフォームを具体的にいうと
どんな曲でも「明るい声」を
ベースに歌うことです!

ただ、この明るい声だけを
重要視してしまうと力みなどに
つながってしまうので

前提条件である
「脱力」を事前にしてから
歌っていくというのが
正しいフォームになります!

この内容はこちらの記事で
詳細を解説しています↓

【歌が上手くなる方法】すぐにできる実践方法!誰でも簡単に歌が上手くなる方法をブログ形式で更新しています。 今回の記事は、歌が上手くなる方法ですぐにできる実践方法を紹介しています。...

③自分の歌を録音する

ここまでの内容ができたら
次は、自分の歌を録音してみましょう!

「恥ずかしいから録音はしたくない…」

と考えるそこのあなた…

録音は、歌における近道なので
是非録音しましょう!

録音は、スマホとかで
手軽にできるのでLet's
録音ですよ本当に←しつこい笑

ちなみに筆者のスマホの
録音アプリはこんな感じです。

歌録音画像①
歌録音画像②

狂人レベルで録音してます…

録音については
こちらの記事でさらに解説↓

ボイトレで録音が重要な理由!【これで音痴を克服できます】音痴を克服した経験から、 誰でも簡単に歌が上手くなる方法を ブログ形式で更新しています。 今回の記事は、 ボイトレで録音が重要な理由! 【これで音痴を克服できます】 というテーマで記事を書きました!...

④カラオケの採点にとらわれない

あとは、カラオケに行くと
必ず使うであろう「採点機能」

歌が上手くなるために
使用するのはいいことなのですが
注意しないといけないことがあります!

それは、
「カラオケ採点にとらわれない」ことです!

よく、精密採点で90点取れたら
歌が上手い!と考える人がいますが

半分正解で、間違いです。

カラオケ採点というのは
音程をかなり重視しているので

音程だけ一生懸命合わせると
90点が意外と出たりするのですが
歌としてはイマイチ…というケースが
結構あります。

なので、歌が上手くなることを
目指している方は

カラオケ採点は、あくまで音程が
取れていたかを確認する指標として
考えましょう!

この内容については
こちらで詳しく解説しています↓

【歌が上手くなる方法】カラオケ採点にとらわれない誰でも簡単に歌が上手くなる方法をブログ形式で更新しています。 今回の記事は、歌が上手くなる方法として知ること・理解することが大切なことについて解説しています。...

⑤録音した自分の歌を原曲と聞き比べる

最後に③の録音した自分の歌を
原曲と聴き比べてみましょう!

例えば、スキマスイッチの「奏」を
歌って録音したのであれば

録音した奏と、スキマスイッチ本人の奏を
交互に1パート毎に聞き比べる
といった感じです。

これをやって何になるのかというと、

歌や楽器でよく大事といわれる
「耳を作る」ということにつながります!

これを、続けていくことによって
割と簡単に歌を歌うことに対しての
耳作りが十分にできます!

こちらの内容は
この記事で深掘りしています↓

【歌が上手くなる方法】自分の歌とプロの歌を聞き比べる誰でも簡単に歌が上手くなる方法をブログ形式で更新しています。 今回の記事は、歌が上手くなる方法として、自分の歌とプロの歌を聞き比べるのが大事な理由と重要性について解説しています。...

まとめ

まとめ 見出し画像

ここまで、歌が上手くなるために
カラオケでやるべきこと5選について
書かせていただきましたが

いかがだったでしょうか?

どの内容も、実践するハードルが
低い誰でもできる内容であるのと同時に

必ず、歌の上達に繋がる内容なので

是非やってみてくださいね〜!