こんにちは、5年のボイトレで
音痴を克服したボイストレーナー
かづき(@かづき)です!
今回は歌が上手くなる方法で
簡単に歌が上手くなる方法3選!
というテーマで記事を書きました!
知りたいんんだけど、
正直いって簡単に
歌が上手くなる方法を知りたい」
今回は、このような方に向けて
記事を書きました!
約3分で最後まで読めますので
お付き合いいただけると
幸いです、よろしくお願いします!
ボイトレを語る筆者の信頼性
5年のボイトレで音痴を克服した
という点が、一番わかりやすい
信頼性だと思います!

この記事を読むと歌が上手くなる理由
歌が上手くなるために重要な
「正しいやり方」を軸に
記事を書いているので
この記事を含め他の記事を
見てもらえると、歌が上手くなる
ことにつながると考えています!
https://kazukivoitoreblog.com/utagaumakunaruriyuu
歌が上手くなる方法:
簡単に歌が上手くなるためにやるべきこと!
正直にいうと、
「簡単に歌が上手くなる方法を知りたい」
という正直者の方に向けて
歌が上手くなるためにやるべきことを
解説していこうと思いますが、
結論からいうと、やるべきことは
この3つです!
①歌う前に体の余分な力をとる
②喉を開く
③ミックスボイス
(正しいフォーム)で歌う
5年の経験から、結局軸は
この3つだなと思いますが、
どれも、簡単な内容です!
この内容について
深掘りしていこうと思います!
①歌う前に体の余分な力をとる
歌を歌う中で、「脱力」はかなり
大事とされていて、
「脱力は結局、歌の中でどのように
組み込むべきなの?」
と思う方も多いと思いますが
結論は、「歌う前に体の余分な力をとる」
これに尽きると思います。
歌っている時の自分の感覚が
そんなに力が入っていないつもりでも
実際には結構力が
入っていたりするものです!
そして、歌いながら脱力を
意識するのはナンセンスなので
「歌う前に脱力状態を作ろう!」
という考え方です!
こちらの内容については
この記事で詳しく解説しています↓

Youtubeでも解説!
②喉を開く
喉を開くというのもよく
ボイトレで出てくる話ですが、
シンプルに説明すると
「あくびから戻ってきた時の
喉の脱力した感覚で歌う」
ということです!
①練習で感覚を掴む
②歌う前に喉の開きを
チェックする
③歌っている中でも
必要に応じてチェックする
こういった感じで
取り入れていくといいと思います!
この内容は、こちらの記事で
詳しく説明しています↓

③ミックスボイス(正しいフォーム)で歌う
ここまで、土台となる①・②ができたら
一番重要である、ミックスボイス(正しいフォーム)
を仕上げにやっていきます。
簡単にいうと、ミックスボイス
(正しいフォーム)は
明るい声を意識して声を出して
その時の響きの感覚を掴む練習です!
①土台である脱力・喉の開きを
守りつつ、
明るい声をだして響きの
感覚を掴む練習をする
②歌を歌っていく中で
練習で掴んだ、
「響きの感覚+どういう声で歌うか」
というイメージを意識する
こういった感じで取り入れていく
のがベストです!
この内容はこちらの記事で
詳しく解説しています↓

Youtube版はこちら↓
他にやるべきことはないの?
もちろん、他にもやるべきことや
練習すべきことは色々ありますが、
簡単に歌が上手くなりたいと
思っているなら、間違いなく
これを優先してやっていくべきです!
強いていうなら、解説した内容を
実践していくときに、
声の変化を実感するために
「録音」していくことをおすすめします!
録音はスマホで簡単にできるので
是非やっていきましょう!
まとめ
今回も、最後まで記事を
みていただきありがとうございます!
ここまで、歌が上手くなる方法として
「簡単に歌が上手くなるためにやるべきこと」
について解説させていただきました!
正直いって、筆者の5年の経験を
詰め込んだかなりいい内容だと思うので、
「簡単に歌が上手くなりたい!」
と思っている方は是非やってみて下さい!