こんにちは、ボイトレブロガーの
かづき(@かづき)です!
今回は歌が上手くなる方法として
課題曲を必ず決める
というテーマで記事を書きました。
約3分で最後まで読めますので
お付き合いいただけると
幸いです、よろしくお願いします。
メリットがあるの?
ただ、自分の歌いたい歌を
歌っているだけじゃダメなの?
課題曲決めがかなり重要だよ!
なぜ重要かを解説していくね!
ボイトレを語るにあたって
筆者は高校時代超絶音痴で、周りから
「歌は向いていない、やめたほうがいい」
といわれるレベルでした。
しかし、5年間のボイトレを
続けたことで、歌がかなり上達し
現在では、ボイストレーナーとして
生徒さんに対して指導を行うレベルまで
成長できました。
本当に下手なところから上達した経験を
もとにブログを更新しているので
皆様に役立つ情報を発信できると
確信しています!
↓参考記事
【自己紹介】ボイトレブログを書くにあたって
↓参考音源
5年前はこのぐらい下手でした
(下手すぎて恐怖音源レベル)
5年間のボイトレでここまで変わりました
(まだまだ修行中ではありますが)
歌が上手くなる方法:課題曲を決める
冒頭の主張の通りになりますが
いち早く、歌が上手くなるためには
課題曲を決めることが重要です。
筆者がレッスンをしている中で
課題曲を決めて歌を練習しない方も
いることに気づいたので今回
この記事を書きました。
なぜ、課題曲を決めることが
いち早く、歌が上手くなることに
つながるか下述で深堀していきます。
課題曲を決める=ゴール(目的地)を決める
課題曲を決める必要性は
結論、見出しの通りです。
先ほど、話した課題曲を決めないまま
練習をしているといった状況に
当てはまる人は
ゴール(目的地)がないまま
なんとなく練習しているということに
なると考えています。
例えば、旅行に行くと宣言した
友達がいたとして
どこに行くのと聞いても
「いや、わからないけどなんとなく
旅行したいから適当に飛行機でも
乗ってみようと思う」
と言っているのとそんなに
変わらない状況です。
たまにこういう人いますが
結構クレイジーな感じで
なかなか恐怖ですよね。
歌が上手くなるために、課題曲が決まっていない人はすぐ決めよう!
少し話が脱線してしまいましたが
課題曲が決まっていない人は
すぐにでも決めることをおすすめします。
とはいえ、いきなり課題曲を決めようと
いわれても、どうやるべきかわからない
という方もいると思うので
実際に自分がやってきた課題曲の設定方法を
少し紹介しようと思います。
実際の課題曲の決め方
カラオケで実際に歌を練習する際に
使っている課題曲の決め方を紹介します。
C目標:(かなりの確率で歌える曲)
B目標:(ちょっと難しいけど歌える)
A目標:(難しい歌える可能性が低い)
自分の歌いたい・歌える曲を
このように区分して
実際にカラオケに行った際に
Cから順に歌っていく感じですね。
Bとか、A目標は、高音が苦手な方などは
高音が割と多い曲
例えば、レミオロメンさんの粉雪は
B目標として設定
椎名林檎さんの丸の内サディスティックは
A目標として設定
最後にC目標はいつも安定して歌える
自分の好きな曲
みたいな感じがいいと思います。
(実際こんな感じで自分も練習してます)
まとめ
最後まで記事を読んでくださり
ありがとうございます!
今回の記事では
①歌が上手くなる方法として
課題曲を決めることが重要
②課題曲を決める=目的地(ゴール)
を決める
③課題曲が決まっていない人は
すぐ決めよう!
④実際の課題曲の決め方
4点について書かせていただきました。
次回もこのようにボイトレに関する
情報を更新しようと思いますので
また見ていただけると幸いです。
記事に関しては以上になりますが
記事に関する質問・歌に関する
質問がある方は
お気軽に連絡してください!(@かづき)
TwitterのDM・ブログ質問フォーム
どちらでも大丈夫です!
※基本的にすべての質問にお答えします。
では、また次回の記事で
お会いしましょう!