こんにちは!5年のボイトレで
音痴を克服したボイストレーナー
かづき(@かづき)です!
今回は、「歌が上手くなる方法」として
「色々な曲を歌う」ことの重要性について
語っていきたいと思います!
だいぶ前に、課題曲を決めることの重要性と
具体的なやり方について解説しましたが、

この記事の補足の内容に当たると
ので合わせて読んでもらえると幸いです!
Contents
歌が上手くなるために
色々な曲を歌うべき理由は?
「なぜ、色々な曲を歌うと
歌が上手くなっていくのか?」
結論、歌うために必要な色々な
筋肉を鍛えることができるからです!
この記事を読んでくれている
リスナーさんにもよると思うのですが、
例えば、課題曲をしっかり決めて
歌っていたとしても、人によっては
その課題曲が自分の好きなジャンルに
偏ってしまうことも多いと思います。
※ラルクが好きな人だったら
ラルクしか歌わないといった感じ
そうすると、どうなるのか?
そのジャンル内の曲の
歌に対する筋肉だけは鍛えられますが
他の曲や、ジャンル内の違った曲調に
変わっただけで歌い辛くなってしまうのです!
なので、反対に色々な曲を歌うことで
色々な筋肉を鍛えて、いくことで
無意識で曲の変化に対応することが
できるようになり
歌が上手くなっていきます!
筆者も色々な歌を歌う前は
歌が下手だった件
わかりやすい経験談として、
筆者も色々な歌を歌う前は
かなり練習をこなしているのに、
あまり、歌が上手くありませんでした!
理由は、先ほど述べた通りです…
振り返ってみると、
やはり歌が上手くなっていった時期と
色々な歌を歌い始めた時期が
被っているので、
「色々な曲を歌う」ことが重要と
ここからもわかりますよね!
ボイストレーナー必読書
「フースラーメソード」
でも同じことが語られている!?
以前、ボイスト本のおすすめランキング
を紹介した記事でもランクインした
ボイストレーナー必読書の
「フースラーメソード」
※ボイトレ本ランキングの
記事はこちら↓

この本でも、色々な曲を歌うこと
それによって色々な歌うための筋肉を
鍛えることの重要性が語られています!
そして、かなり詳細に語られていて
ボイストレーナーでも胃もたれします…笑
この本の結論も、「歌が上手くなりたければ
色々な歌を歌って、色々な筋肉を鍛えよう!!」
簡単に言うとこれですね。
もし気になる方は、合わせて
チェックしてみて下さい!
色々な曲を歌うことに興味がない場合は?
リスナーの方で、
「色々な曲じゃなくて、自分の
好きなアーティストの曲だけ歌いたい」
と言う方も中にはいると思いますが
そういった方に関しては、
まずは、歌うことではなく
色々なアーティストの曲を聴く
ことから始めることをおすすめします!
いきなり、「歌う」ということから
スタートするとハードルが
上がってしまうので
あくまで、「いろいろ聴いてみる」
というところから始めると
「この曲気になるから、カラオケで
歌ってみようかな!」
といった感じで、自然と取り掛かれる
と思います!
まとめ
最後まで記事をみていただき
ありがとうございます!
今回は、「歌が上手くなる方法」として
「色々な曲を歌う」ことの重要性
を記事内で解説しました!
人によって、色々な曲を歌ったり
一つのジャンルを歌ったりとありますが、
歌が上手くなるためには、
色々な曲を歌うことが
断然おすすめなので、
是非、実践してみて下さいね〜!