こんにちは!5年のボイトレで
音痴を克服したボイストレーナー
かづき(@かづき)です!
今回は、タイトルの通り
気分に合った曲を歌うことで
自然と歌が上手くなることについて
解説していこうと思うのですが、
リスナーの皆さんは
歌を練習するときにどのようにして
課題曲を設定していますか?
課題曲を決めるべき理由と
課題曲の具体的な決め方
についてはこちらの記事で
すでに解説したのですが、

今回のこの記事では、
課題曲を決めることを習慣にした
あとのプラスαの内容になります!
Contents
気分に合った曲を歌うって
具体的に何をすればいいの?
「課題曲を決める」の記事では
A〜Cランクといった感じで
自分の歌いたい曲を簡単〜難しいで
ランク分けしましょうということを
解説しているのですが、
そのランク分けした曲の中でも
特に自分のその時の気分に合った
曲を歌うということをやればOKです!
【例えば】
Cにランク分けした
「スキマスイッチの奏」を
今練習しているけど
練習が終わってないから、
本当は今の気分的にもっと歌いたい
Cにランク分けした
「小さな恋の歌」を歌うのを
我慢している…
こういった場合は迷わず
小さな恋の歌を優先に歌うべき
といった感じです!
そして、その後に
課題曲の練習に戻りましょう!
なぜ気分に合った曲を歌うと
自然と歌が上手くなるのか?
結論からいうと、
気分に合った曲を優先に歌うことで
曲に対して、自分の感情が
しっかり入るからです!
先ほど例を挙げたように、
練習が終わってないからという理由で、
課題曲ばかりを優先すると
無意識のうちに、曲に対して
自分の感情が入らなくなって
しまったりしているのです!
歌が上手くなるために
「感情」が大切な理由!
https://kazukivoitoreblog.com/vocal-image
歌が上手くなるために
「感情」が大切な理由は
こちらの記事で解説しています!
記事でも解説してある通り
筆者の5年の結論として、
歌を上手く歌うための要素として
「感情」の優先順位は1位です!
「表情・リズム」
この大切な2要素は曲に
感情をのせることで
自然と生まれるものなので
曲に感情をのせることが
大切なのです!
気分に合った曲がない時は
どうしたらいい?
歌を練習していく中で
ときには「気分に合った曲」がない
といったこともあると思いますが、
こういった時の対処法としては
「無理に歌わない」と「曲を色々聴く」
この2つだと思います!
深掘りして解説します!
無理に歌わない
これも先ほど解説しましたが
「感情」に関わる部分の話で
あまり、歌いたい気分ではないとか
歌いたい曲がないといったときに
無理に歌ってしまうと、
曲に感情が入らないことが多いです。
そうすると、いくら練習を頑張っても
思ったように上手く歌えないといった
負のループに入る可能性もあるので、
もし、この内容をみて自分にも
当てはまると感じたら
無理に歌わずに歌いたくなるまで
休んでみることをおすすめします!
※目安は1週間
名前は忘れてしまいましたが
「魔女の宅急便」の絵描きの
キャラクターも同じこと言ってました!笑
曲を色々聴く
休む事とセットでおすすめなのが
「曲を色々聴く」ことです!
これをやっていると
「あ、この曲歌いたいな」
といった曲と巡り合う可能性が
非常に高いので、
歌っていない時におすすめです!
「この曲歌いたいな」
と思った曲は何かメモをしておいて、
また練習を復活したときに
その曲を歌っていきましょう!
まとめ
最後まで記事を見ていただき
ありがとうございます!
今回は、色々な曲を歌う事で
自然と歌が上手くなるという
テーマについて解説させていただきました!
練習を一生懸命してるけど
なかなか伸び悩んでいる…
といった方も含め、
このやり方をしていけば
自然と歌が上手くなっていくので
是非やってみてください〜!