無料体験レッスンのお申し込みはコチラ
歌が上手くなる【中級】

【歌が上手くなる方法】家でやるべきこと3選!

こんにちは、5年のボイトレで
音痴を克服したボイストレーナー

かづき(@かづき)です!

今回は歌が上手くなる方法で
家でやるべきこと3選を
紹介していこうと思います!

この時期、相変わらずカラオケが
閉まっている状況が続いていますが

家でできる、歌が上手くなる方法を
実践して次回のカラオケに備えましょう!

おなやみ君
おなやみ君
「カラオケに相変わらず
行けないから、

家の中で歌の練習をしようと
思っているんだけど、

具体的に何をやればいいのか
わからない…」

今回は、このような方に向けた
記事となっています!

約3分で最後まで読めますので
お付き合いいただけると
幸いです、よろしくお願いします!

サラッとみたい方にはこちらの
Youtube版がおすすめです↓

ボイトレを語る筆者の信頼性

5年のボイトレで音痴を克服した
という点が、一番わかりやすい
信頼性だと思います!

【自己紹介】ボイトレブログを書くにあたって誰でも歌が簡単に歌が上手くなる方法をブログ形式で更新しています。 今回の記事は、ボイトレブログを書くにあたって筆者の意気込みとボイストレーナーとしての強みを、記事として書いています。...

この記事を読むと歌が上手くなる理由

歌が上手くなるために重要な
「正しいやり方」を軸に
記事を書いているので

この記事を含め他の記事を
見てもらえると、歌が上手くなる
ことにつながると考えています!

https://kazukivoitoreblog.com/utagaumakunaruriyuu

歌が上手くなる方法:
家でやるべきこと3選を紹介!

歌が上手くなる方法 家でやるべきこと 見出し画像
まずは、今回の家でやるべきこと3選を

わかりやすいよう一覧にしました↓

①喉を開く練習

②エッジボイス

③歌が上手くなるために必要な
 最低限の知識をつける

この3点になります!

しかも、紹介する内容は
全て音に配慮した内容なので
気軽にできる内容となっています!

これらの内容を
順番に詳しく解説していきます!

①喉を開く練習

喉の開き 見出し画像
まずは、この喉を開くことの
練習についてですが

具体的なやり方について
こちらの記事で説明しています↓

【歌が上手くなる方法】喉を開いてから歌う誰でも簡単に歌が上手くなる方法をブログ形式で更新しています。 今回の記事は、歌が上手くなる方法として、歌う前に体の余分な力をとるというテーマで記事を展開しています。...

簡単に概要だけ言うと
「あくびをした後の
喉の感覚を確認する」です

なぜ、喉を開いて歌うことが
重要かと言う点についても記事内で
説明しているのですが、

これについては、
喉を開いていない=
喉を楽器として例えると

楽器が潰れた状態
になってしまっているからです。

潰れた楽器だといい音でませんよね!

②-1エッジボイス(アの音で)

エッジボイス 見出し画像

①で説明した「喉の開き」の感覚を
掴んだら次はこの「エッジボイス」に
挑戦しましょう!

このエッジボイスについては
まず、こちらのサンプル音源を
聞いてください↓


 

ホラー映画「呪怨」のような
声にも聞こえますよね(汗)

やることとしては、
このサンプル音源に
合わせて
一緒に真似してみましょう!

これをやることによって、自然に
高音を出すために必要な声帯の筋肉を
鍛えることができます!

練習の目安:
気が向いた時に5秒5セットほどで
やってみることをおすすめします

慣れてきたら、ピアノの音に合わせて
エッジボイスを出すことで
さらに声帯の筋肉を強化できます!

喉がしまると練習の
効果が薄くなってしまうので、

①でやった「喉の開き」を思い出しながら
実践しましょう!

②-2エッジボイス(ンの音で)

先ほどのエッジボイスは感覚を
掴みやすいように「アの音」
でやりましたが、

家で練習という点を踏まえると
「ンの音」の方が音が小さいので
こちらもやってみましょう!

※ンのエッジボイスも、
高音を出すために必要な声帯の
筋肉を
鍛える効果は変わりません。

③歌が上手くなるために必要な
 最低限の知識をつける

歌が上手くなるための知識 見出し画像
3つ目は知識をつけよう
という内容です!

というのも、
いくら練習しても必要最低限の
知識がないと歌は上手くなりません。
(スポーツも同じだと思います)

なので、家でできることとして
必要最低限の知識をつけることを
おすすめしようと思うのですが、

つけて欲しい知識は
この3つになります!

①歌が上手く聞こえるために
 必要な5大要素について

②音程の基礎知識について

③ピッチの概念について

この3つについては過去の記事で
解説しており、どれも簡単な内容と
なっているので是非みてください↓

【歌が上手くなる方法】歌の5大要素があることを理解する誰でも簡単に歌が上手くなる方法をブログ形式で更新しています。 今回の記事は、歌が上手くなる方法として歌の5大要素があることを理解するのが大事な理由と重要性について解説しています。...
【歌が上手くなる方法】音程の基礎知識を理解する誰でも簡単に歌が上手くなる方法をブログ形式で更新しています。 今回の記事は、歌が上手くなる方法として音程の基礎知識について理解するのが大事な理由と重要性について解説しています。...
【歌が上手くなる方法】ピッチについて理解する誰でも簡単に歌が上手くなる方法をブログ形式で更新しています。 今回の記事は、歌が上手くなる方法としてピッチについて理解するのが大事な理由と重要性について解説しています。...

まとめ

まとめ 見出し画像
今回は、歌が上手くなる方法として
家でやるべきこと3選について書きましたが

いかがだったでしょうか?

今回紹介した内容は、簡単+音を出さない
でできる内容なので是非活用してみてください!

まだまだ、家練で耐えなければ
行けない状況が続きそうですが、

一緒に頑張りましょう!