こんにちは!5年のボイトレで
音痴を克服したボイストレーナー
かづき(@かづき)です!
私事ですが、最近引越しをしました!
そして、引越し先の一室を
歌の練習やYoutubeの撮影で
使用できるようにしたいと思い、
自分なりに色々調べて、
「なるべく安く・簡単に」を
コンセプトに「防音室」に改造しました!
なので、この記事では
①防音室をどのように作ったのか
②防音施工でどのように変わったのか
などをメインに、今回「防音室」を
作った経験をリスナーさんと
シェアしていこうと思います!
さらっとみたい方は
Youtube版をどうぞ!
百聞は一見に如かず!作った
「防音室」を先に公開!
こちらが、今回作った「防音室」です!
作成時間は、色々込みで5時間ほど。
そして、部屋の大部分を占めている
床に対して「ニトリ」さんで買った
「ジョイントマット」を「吸音」を
目的として、一面に引いています!
「防音室」をどのように作った?
まず、前提として
今回「防音室」を作った部屋は
・RC構造(防音が一番いいとされる)
・最上階角部屋(設置部屋が少なく最強)
・家賃は相場の+2.5万(結構いい物件)
なので、設置している部屋が
残りは下の階だけということで、
下の階への防音に特化して
「防音室」を作りました!
「防音室」作成の過程について
最初に見せた「防音室」の写真は
完成形なので、
作っていった過程も
わかりやすいように写真で
お見せしようと思います!
この写真は、だいたい半分完成
したところで撮ったものですが、
まず一番最初にフローリングへの
カビ防止を目的に新聞紙を引きました
その次に、防音効果に期待を込めて
段ボールを引きました!
※段ボールは、引越しでもらったものを
使用しているので0円です!
3層目には、ニトリで買った
「防音シート」を真ん中に引きました!
※2枚で2600円です!
「防音室」作成の仕上げ
そして、これで完成形の写真と
合致すると思いますが、
4層目にニトリで買った
「ジョイントマット」を引いて床は完了!
※ジョイントマットは床一面分で約10000
あとは、窓にも念のために
ニトリで買った防音カーテンを設置!
※お値段は約5000円
※めっちゃニトリ製品使ってますが、
ニトリの回し者ではありません笑
ただ、本当にお値段と品質のバランスが
いいと思って今回大量使用しました!
(ニトリさんスポンサーになって
くれないかな、、、)
「防音室」にしてどのように変わったのか?
ずばり結論から言うと、
施工前と比べて
「声の響きが吸収される」
ようになりました!
施工前は、カラオケのエコーが
MAXでかなり声が響く状態でしたが、
施工後はMAXが100だとしたら
40まで下がったイメージです!
そして、今のところ苦情は一件も
きていないので「施工効果有り」
と判断しています!
まとめ
最後まで、記事をみていただき
ありがとうございます!
今回は引っ越しましたと言う
身の上話を少々と、
引越し先で作った「防音室」
について話しました!
今回のこの記事が、
「防音室」を作ろうと考えている
リスナーさんの参考になれば嬉しいです!